• 建設労務安全
  • 雇用改善と安全対策の実務誌
  • 労働調査会の定期刊行誌
  • 雇用管理責任者 必携!
  • 人材確保・育成など雇用管理改善策の「今、知りたい」に応える
  • 労働災害防止対策・安全衛生管理の情報収集にも便利
  • 建設業界・建設労働行政の最新動向を詳解
  • 企業・現場の雇用管理・安全衛生管理を事例で解説

建設労務安全

  • 労働調査会
  • 読者会員専用サイト

本サイトは、定期刊行誌「建設労務安全」の読者会員専用サイトになります。発行いたしましたユーザーID、パスワードでログインできます。

新しくご入会をご希望される皆様には、本誌のご購読お申し込みの後に、閲覧のためのユーザーID、パスワードが発行されます。

建設労務安全雇用改善と安全対策の実務誌

建設業における安全衛生対策から雇用管理までを柱に、建設雇用管理責任者や安全担当者がいかにして労務安全管理を充実させるかを追及した記事を満載。厚生労働行政から国土交通行政まで、建設業の災害防止に必要となる広範な情報網をめぐらし、最新情報を収集しています。また、業界の第一人者の弁護士が、建設安全管理の元方責任と事業責任などについて分かりやすく解説し、好評を得ています。最近は、労働者の過失相殺を認めた判例について連載中です。

雇用改善と安全対策の実務誌【建設労務安全】
~好評の別冊付録(最近の配布例より)~
  • 最新版モデル退職金
  • 人事院勧告にみる民間給与実態と俸給表
  • 組織マネジメント入門
  • 改正均等法のQ&A
  • 最近の労務相談事例
  • 採用から退職までの社内文書例
  • 改正均等法性差別禁止に関する指針

B5判/40頁/月1回(1日)発行

年間購読会費 価格:31,680円(税抜価格28,800円)

最新号「2025年11月号」ダイジェスト建設労務安全

特集特別企画

人材確保等支援助成金(建設キャリアアップシステム等活用促進コース)について

人材確保につながる取組を後押し CCUSを活用した賃上げの取組へ最大160万円

厚生労働省職業安定局 雇用開発企画課 建設・港湾対策室

 厚生労働省が重要施策として位置づけている建設キャリアアップシステム等の推進を目的に、中小建設事業主に対して支援する助成金の「CCUS等活用促進コース」について紹介します。

News

  • 建設業の法違反率は前年上回り、送検件数も増加(6年・監督等状況)
  • 建設業の入職者数は前年比1万5200人増加(厚労省)

特集

第三者行為災害の手続と留意点

「第三者行為災害届」を提出し自動車事故の場合は保険金の支払は「自賠先行」が一般的

特集トピックス

令和7年度「雇用管理研修」のご案内

11月から来年1月までに約120回開催

シリーズ安西愈弁護士の法律講座

第4 企業の従業員に対する健康管理と安全配慮義務をめぐって

vol.127 企業の健康管理義務と労働者の自己保健義務(127)

(弁護士 安西  愈)

連載中小下請建設業のワンポイント安全教育

No.8

((株)安全教育センター取締役所長、労働安全コンサルタント 角田 淳)

連載イラストで見る災害事例と現場の安全対策 実践講座

第92回 下水道工事に潜む危険!

(社会保険労務士 朝倉 俊哉)

連載新マンガで学ぶステップアップ雇用管理

―労基建工 佐藤社長の雇用管理改善―

第22回 SNSによる会社への誹謗中傷

(TFS&SPIRAL 社会保険労務士事務所 所長・社会保険労務士 村松 鋭士)

連載建設現場管理のコンプライアンス

第104回 国交省「下請代金支払の適正化」を要請

(特定社会保険労務士 木田 修)

労務相談室

  • 建設業のお悩み相談室第121回/過払い賃金の清算や退職金と住宅融資未返済金の相殺は可能か

【建設労務安全】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2025年11月号の目次(PDF)はこちら